白河エナジー株式会社

会員専用ページはこちら ログイン

よくある質問

新電力(PPS)って何?

新電力(PPS)とは、既存の大手電力会社である一般電気事業者

北海道電力・東北電力・東京電力・北陸電力・中部電力・関西電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力とは別の

特定規模電気事業者(PPS:Power Producer and Supplier) のことで

 「契約電力が50kW以上の需要家に対して、一般電気事業者が有する電線路を通じて電力供給を行う事業者(いわゆる小売自由化部門への新規参入者(PPS)」 (資源エネルギー庁)となっております。

つまり、契約電力が50kw以上ならば、既存の東京電力や関西電力など以外の新しい電力発電会社と

電力契約を自由に取り交わす事ができるのです。 

現在、日本の電力は使用する電力契約の大きさによっては自由化されているという事です。

 一般家庭※のような小規模の電力契約ではまだですが、2000年の改正電気事業法施行による電力自由化から段階を経て2005年4月以降は、 高圧50kW(高圧:6000V)以上の契約ならば、新電力会社であるPPSと契約できるという事になっています。 

(※一般家庭でも、マンション1棟などの契約の場合は契約電力により、現在でも新電力と契約できる場合があります。)

 現在は2016年(平成28年)に一般家庭への電力の全面自由化をめざす電力システム改革が進められています 。

東北地方に暮らす人は東北電力から電気の供給を受けるのが当たり前でしたが、全面自由化が実現するとどうなるのでしょう?

詳しくは「電力自由化で何が変わるの?」をご覧ください!

電力自由化で何が変わるの?

現在、電気は管轄の電力会社が決まっており、一般家庭の電気供給の契約は決められた電力会社としか行えません。

福島県なら・・・?東北電力です。

実は、一般家庭の契約とは違う、容量の大きな電気契約の中には、私たちがよく耳にする電力会社以外の会社が既に

PPSといって電気供給を行っている会社があるんです。

PPSは、電線や電柱を立てることはしません。それは既存の電力会社のものをそのまま使わせていただいています。

電気を使う側は、電力会社を選んで、契約することが出来る。それが自由化です。

一般家庭には無縁とも思えた全面自由化は15年近い歳月を経て、いよいよ2016年に実現しようとしています。

今までと同じように電気を使いながら、電気代の支払う先を選ぶことが出来るようになるんです。

ちょっと何かに似ていませんか?そうです。1985年に起きた「通信の自由化」!

一時期、携帯電話と言えばNTT!と決まっていました。ところがどうでしょう。

NTTが独占していた移動通信事業へ、NTTドコモグループ、DDIセルラーグループ、デジタルホングループ+ツーカーグループで大きく3つの全国サービス体制が出来上がりました。

現在までに、新規参入、合併や名前の変更等、色々ありましたが、結果どうなったでしょうか。

私たちは自分の意志で使用する携帯電話のキャリアが選べるので、携帯電話会社はお客様を増やしたい、逃がしたくないという思いから価格競争を始めました。より料金が安く、より通信の安定した会社を私たちは自由に選べ、契約することが出来るようになったのです。

これが電気業界で起きます。私たちは、様々な会社から、自分のライフスタイルに、より適した安い電気を選ぶことが出来るようになるのです。

価格競争も始まるでしょう。品質や発電方法にこだわるようになるかもしれません。

売電って何?

「売電」=「発電した電力を電力会社へ売ること」なのですが

ここで勘違いしないでほしいのが、「発電した電力」がどこへ行くのか・・・。

電力会社へ送られているわけではありません。発電した電力は、送電線に流しているだけなのです。

電流は川の水が高いほうから低い方へと流れるのと同じように

電圧の高いほうから低い方へと流れます。

普段、家庭で電力を使用する際は、送電線の方が電圧が高いため、自宅へ電力が流れ込み、電気を使用することができます。

太陽光発電により、発電した電力は送電線よりも高い電圧をかけることで、送電線へ逆流させているんです。

送電線へ流れ込んでいく電力を「売電メーター」で計測し、どれだけの電力を送電線に流し込んだかを

「どれだけ発電したか」「どれだけ売電したか」という言い方をし、計測した数値に従って、電力会社がお金を振り込みます。

送電線に流した電力に応じて、電力会社が定められた金額を振り込む(買い取る)流れを、「売電する」と言います。

いっぱい発電したらそれだけいっぱい売電できるんじゃないの?電圧抑制って何?

たくさん発電出来るからといって、発電できるだけ全部、送電線に流せるわけではありません。

売電のしくみにあるように、電気は電圧の高いほうから、低い方へと流れていきます。

つまり、発電した電力を流し込む部分よりも、送電線の電圧は低くないと、発電した電気は送電線に流れてはいきません。

たくさんの建物や、住宅に電気を送り届ける為に、送電線の電圧は高めに保たれていますが

日本の電気に関わる法律としては「電気事業法」という法律があり、この電気事業法の中で

「電圧については100V、供給の場合は101V±6Vを超えない範囲内とする」と定められています。 

そのため、電力会社は95V~107Vまでの範囲内で電圧を調整しながら各家庭や建物への電力供給を行っています。

(実際には電力会社は負荷のピーク時に対応するために、電圧降下を考慮して高い電圧で供給を行っているのが現状なので、電力負荷が少ない時間帯や深夜になると、この上限を超えることもあります。)

そして、当然ながらこの規制があるために、パワーコンディショナが太陽光発電システムで発電した電力を売電に回すために電圧を上げるときも、107V以上になることはありません。

通常であればそれでも問題はないのですが、まれに、送電線の系統の電圧も107Vになってしまっていることがあります。

こうなると、先ほど電力は電圧が高いほうから低いほうへと流れると説明しましたが、系統の電圧も107Vと高い状態になっているので、発電した電気が送電線へと流し込めなくなってしまうのです。

しかし、パワーコンディショナも電圧を107V以上に上げることはできませんので、ここで電圧上昇抑制機能が働くということになります。 

発電した電力が送電線に流れ込む勢いを抑制されて、どれだけ発電しても、緩やかにチョロチョロと送電線に流れていきます。

どれだけ抑制されているのか、どれだけ損してしまったのか・・・までは、なかなか分かりません。

抑制は一時的なものから、長時間に及ぶものまで起こり得るものです。

日中、発電するコンディションの良い時に、周辺でどれだけの電力を消費しているか、送電線内の電圧に大きく左右されます。

電圧抑制ってどんな状態をいうの?

送電線内の電圧が上がると、発電した電気が送電線に流れ込む勢いを抑制されて、発電した電気が売電できない状態になります。

流しそうめんの竹の上流が電力会社、斜めに置かれた竹が送電線、流しそうめんがたどりつく場所が各建物(電気を消費する場所)だとすると

上流から下流まで一本の流れだった所に、四方八方から水の流れを作ってそうめんを流している状態が

「太陽光発電施設密集地」です。

日中、周辺では一斉に発電し、一斉に送電線へと電力が流れ込みます。抑制しないとどうなるのでしょうか・・・。

あっちこっちから流されたそうめんは、勢いをました水とともに、量を増やし続け下流へ流れていき、とてもすくいきれず、溢れ出す・・・。

送電線内の電圧は一気に上昇し、各家庭に土砂崩れのように流れ込み、電化製品が壊れてしまう・・・。大変です。

そこで、送電線内の電圧は上限と下限が定められているのです。

発電した電気は、送電線へ上限107Vの圧力で流し込まれます。

あっちもこっちも圧力が107Vに達していると、当然うまく流れていきません。

天気のいい日中、特に平日の住宅地は、お仕事で留守にしているところが多く、消費電力量は落ちます。

ところが、工場や病院、会社など日中、人が集まる場所は、多くの電力を消費していきます。

流しそうめんでたとえると、四方八方からそうめんが水に乗って流れてくるけれど、行きつく先も一カ所や二カ所ではなく、たくさんあって、結果的にあふれることなく、全体へいきわたる・・・という感じです。

日中、人が集まる建物や、電力を消費するものが少ない場所では、どんどん送電線内の電圧が高くなり、発電した電力が流れにくくなります。

日が暮れると、太陽光発電施設からの発電はなくなってしまいます。しかし、住宅の多い場所では消費電力量は日中よりも多くなるでしょう。

電力会社は送電線内の電圧を95V~107Vまでの範囲内で電圧を調整しなければなりません。 

竹を流れる水の量を一定に保ち、24時間安定した電力(そうめん)を提供するために電力会社は、やみくもに送電線内に電力を流し込まないように抑制がかかるようにしているのです。

「売電できない!損してる!」ではなく、これはそもそもの目的である「安全で安定した電気を24時間使える」という基本的な約束を守るためなので、仕方ないことなのです。

電力会社は送電線内に入り込んでくる電気と、流しだす電気(消費される電気)の圧力を、危険のないように、常に見張り、制御する必要があるのです。

結果的にそれは、私たちの為なのです。

電圧抑制とうまく付き合って売電するには?

電圧抑制がかかりやすい場所、かかりやすい状態をなるべく回避することが必要ですが

まず、なぜ抑制されてしまうのかを、正しく理解する事です。

送電線内の電圧が95V~107Vになるよう調節しているのは電力会社ですが

95V~107Vになっていなければいけないのは30分間の平均値です。

つまり、わずかな間であれば107Vを超えているかもしれないということ。

太陽光発電設備で発電した電力の電圧をコントロールしているのは「パワコン」といわれる装置で、通常「107V」までに設定されています。

送電線内の電圧が107V以下であれば、基本的に問題なく電気が流れていきますが

稀に送電線内の電圧が107Vを超えると、発電した電力が流れていきません。

この状態を電圧抑制、出力抑制などというのですが、電力会社も、送電線内の30分の平均値が107V以上にならないように

常にコントロールしているので、長時間にわたって抑制が続くことはほとんどありません。

①周辺の状況から抑制がかかりやすいかは、推測できる。

 あらかじめ、太陽光発電を始めるのに、選定する場所がどんなリスクを持っているのかを知っておく必要があります。

②パワコンの最大電圧を107Vより高く設定する。

 一般的な家庭用の電化製品は110Vまで耐久性があるので、107.5V~109Vまで上げる許可を電力会社に交渉することができます。

 ただし、交渉しても必ずしもあげられるわけではなく、電力会社はあくまでも安全性に問題がないかを判断するだけで

 電力会社が事業者の持ち物であるパワコンの電圧を上げるわけではありません。許可が出たら、自分で(施工会社や電気業者に依頼して)

 整定値を上げる必要があります。

③トランス(電力会社の変圧器)の最大電圧を107Vよりも低く設定してもらう

④電力量計から配電線(送電線)までをつなぐケーブル(引き込み線)を太くする。

 ケーブルは細いほど抵抗を受けて電流が流れにくくなります。

 太いケーブルは抵抗値が小さく、スムーズに電気が流れ電圧上昇を防ぐことができます。

⑤太陽光パネル→パワコン→分電盤→電力量計→引き込み線までのルートは短くする

 機器同士は使用条件に適合する範囲で出来るだけ近くに配置し、ケーブルも出来るだけ短く配線することで電圧上昇を

 抑えやすくなります。 

⑥専用のトランスを設置してもらう。

 費用は実費になりますが(電力会社との協議によります)1番確実といわれています。ただ、抑制の性質上

 「絶対に電圧抑制がかからないようにする」ことが、非常に難しいことである認識は必要です。

4月分や5月分の売電量が夏場よりいいのはなぜですか?

実は太陽光パネルは熱に弱いのです。

パネルが太陽光をどれだけ電気に変えられるかは「発電効率」という言い方をします。

発電効率が落ち始める温度は25度と言われています。結構低いです。

太陽光パネルは基本的に影のかからない日当たりのよい場所に設置しますので

直射日光や照り返しによって温度はどんどん上昇します。

夏場の日中(晴天時)にはパネルの表面温度は70度を超えることもあるんです。

ほとんどのメーカーが推奨している発電効率は温度が25度までが限界で、そこから1度上がるごとに0.5%

発電効率は落ちると言われています。

ですので、気温が低く、日の長い5月あたりが一番太陽光発電に向いている時期と言えます。

電力会社の工事費負担金ってなんですか?

太陽光発電施設の設置には様々な人たちの力が必要です。

①土地・建物の敷地の測量(測量士等)

②敷地の整備(平らで障害のない状態にする必要があります)

③基礎工事

④パネル設置工事

⑤送電線・配電線などの新設や延長(鉄塔・電柱・遮断機・送電線・配電線のケーブルなど)

①~④は太陽光発電設置業者が、自社で全て一貫して行うところもあります。

その場合、設置業者の見積もりの明細にどの業務にいくらかかったかが明示されます。

工事費負担金とは、その設置業者が行わないの部分です。

これら電柱や送電線はは設置後、電力会社の資産に該当します。

設備費が含まれてしまうと設備自体が、発注者の「資産」になってしまいますので

(※電柱や送電線は売電買電時に必要なもので設置しなければならないが個人の所有物にはならない)

「設備を新設・更新」したときに係った「工事費」が、発注者の負担であるという事で「工事費負担金」という言い方になり、

設置業者ではなく、電力会社へ直接支払うことになります。

電力会社は申請を受けると現地に出向き、どのような電柱が必要でどこに設置するか、送電線は何m必要かなどを調査し

「工事費負担金」を決めますので、設置業者も一体いくらになるのかは分かりません。

送電線の長さも工事に必要な重機の種類も、現場を調査した結果なので

その場所その場所で金額はバラバラです。工事費負担金が確定すると(場合によっては概算の時もあります)

専用の振込用紙等で支払います。電力会社で入金が確認されると系統連系の準備は完了です。

kWとkWhの違いはなんですか?

それではまず電力kWについてお話しいたします。

kWとはW(ワット)の1,000倍を意味し1Wは0.001kWです。

Wは、その瞬間に必要とする電力量をさします。

例えば「ドライアー1200W」とあれば、そのドライアーを稼働させるのに必要な電力量が1200W(1.2kW)必要ということになります。

では、kWhとは?Wのあとのhは時間です。

これは、時間の経過とともに使用した電力の総量になります。

1200Wで稼働するドライアーを10分使用した場合、10分は0.16時間(h)なのでドライアーに消費した電力量は0.19kWhということになります。

意外に少ないですね。

これが太陽光発電施設になると「消費」という概念ではなく「どれだけ発電能力があり(kW)どれだけ発電したのか(kWh)」となります。

日射量に大きく左右される太陽光発電ではどれだけの出力(kW)をもったパネルでも一瞬として一定の出力は維持できません。

そこで発電した総量を表すのにkWhが使われるのです。kWは大きさ、kWhはたまっていくものです。

再生可能エネルギーって何ですか?

再生可能エネルギーとは、自然の力で常に一定の補充がされ、半永久的利用(再生)が可能なエネルギーをいい、太陽光・太陽熱・風力・潮力・地熱・バイオマス・雪氷熱が「再生可能エネルギー」と言われています。

それとは対照的に、化学燃料(石炭・石油・天然ガス等)や核燃料(ウラン等)は「枯渇性エネルギー」といい、地球上には量に限りがあります。